ビタミンB6の働きや効果、効率の良い摂取の仕方やサプリメントなどやビタミン不足になると・・・

>>ビタミンB6の働きや効果・サプリメントについて

ビタミンB6とは

・ビタミンB6はビタミンB1B2ナイアシン(ビタミンB3)ビタミンM(葉酸)ビタミンCと同じく水溶性ビタミンの一種で別名ピリドキシンといいます。ビタミンB6は皮膚炎を予防することで発見されたビタミンです。食べ物から摂取する以外にも私たちの腸内の細菌によってビタミンB6は作られています。ビタミンB6はたんぱく質からエネルギーに変える酵素の働きを助ける補酵素の働きと、筋肉や血液を作るのを助ける役割があります。ビタミンB6は主に皮膚や粘膜を正常に保つ役割があります。ビタミンB6はかつおやまぐろなどの魚介類やレバーなどの肉類、またバナナにも多く含まれています。ビタミンB6が不足すると皮膚の炎症や口内炎、また貧血や脂肪肝になることが分かっています。腸内細菌でも作られるビタミンB6ですが、抗生剤を長く服用していると不足がちになるようです。女性の生理前の憂鬱で知られる月経前症候群ではこのビタミンB6が血液中から激減していて、これは女性ホルモンがアミノ酸の代謝を促進させるためにビタミンB6が大量に消費されるためだといわれています。そのため月経前症候群の治療薬としてビタミンB6の投与がされると症状がかなり改善したとの報告があるようです。

・ビタミンB6の摂取をおすすめしたい人

・たんぱく質を多く摂る人

・肌荒れや口内炎になりやすい人

・生理痛のひどい女性

・飲酒・喫煙をする人

ビタミンB6の一日の摂取目安量

成人男性1.4mg

   

成人女性1.2mg 

  

子供0.6〜1.2mg

   

妊婦2.0mg・授乳婦1.5mg

   

上限摂取量60mg

・ビタミンB6が含まれる食物

 魚介類・肉類・果物など100gあたり

 かつお・・・0.8mg 
 さんま・・・0.5mg 
 牛レバー・・・0.8mg 
 ピスタチオ・・・1.2mg

 バナナ・・・0.4mg


ビタミンB6を摂取するときに気をつけたいこと(欠乏症・過剰症など)

・ビタミンB6は腸内細菌からも合成されるビタミンなので欠乏することは少ないのですが、欠乏した場合の症状としては脂漏性湿疹や口内炎など皮膚や粘膜の異常、貧血や免疫力の低下などがあげられます。また抗生剤の長期にわたる服用や経口避妊薬の使用などでも欠乏しやすくなるようです。ビタミン不足にならないよう、食べ物だけで補えない場合はサプリメントなど補助食品からの摂取が良いですが、ビタミンB6を不足させないようにするためにはビタミン全体のバランスの取れた摂り方が望ましいです。これはビタミン類が互いに協力し合って様々に働きあっているせいなので、ビタミン不足をサプリメントなどで補う場合はマルチビタミンなどのバランスの取れたビタミン剤が良いでしょう。またビタミンB6の過剰摂取については、普段の食生活からは過剰摂取による過剰障害はほとんどありませんが、長期間にわたり、ビタミンB6のみを大量摂取した時、感覚神経に障害が見られたという報告があるそうです。


 

ビタミン・ミネラル

その他

その他

当サイトは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、個人を特定する情報を除いた当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報のみを使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。